『売上は上がっているのに手元にお金がない』を解決!中小企業のためのキャッシュフローの基礎知識と資金繰り改善術
利益は出ているのに「なぜか不安」な経営者へ
「決算書では黒字。利益は順調に出ているはず。それなのに、なぜか銀行残高はいつもギリギリだ…」
もしあなたが中小企業の経営者として、このような漠然とした不安を抱えているなら、その感覚は決して間違っていません。
世間では「黒字倒産」という言葉が囁かれます。利益が出ているのに、手元の現金(キャッシュ)が尽きてしまう現象です。
この問題の根源は、「利益」と「現金(キャッシュ)」が、会社の経営において全くの別物として扱われていることにあります。
本記事では、中小企業の経営者が知っておくべきキャッシュフローの基礎知識から、今日からできる資金繰り改善の具体的なステップまでを解説します。単なる記帳代行ではなく、経営改善のパートナーを探しているあなたは、ぜひ最後までお読みください。
PART1:なぜ「儲け」と「現金」は別モノなのか?
1.損益計算書(P/L)の落とし穴
P/Lは、「一定期間にどれだけ儲けたか(利益)」を示す会社の成績表です。しかし、P/Lは「発生主義」というルールに基づいて作成されます。
売掛金という名の「時間差」 売上として計上しても、現金を受け取るまでにはタイムラグがあります。P/Lが黒字でも、この「未回収の売掛金」が多ければ、手元は苦しくなります。
減価償却費という名の「見せかけの費用」 過去に支払った設備投資の費用を少しずつ計上しているだけで、今月現金の支出はありません。
P/Lだけでは、今、会社にどれだけの現金があるのかを判断することはできないのです。
2.現金の流れを追う「キャッシュフロー」の役割
「キャッシュフロー」は、「いつ、どこからお金が入って、どこに出ていったか」という、現金の流れそのものを把握するためのものです。
経営者がまず確認すべきは、以下の3つの流れです。
この3つのバランスこそが、会社の真の体力(資金力)を示します。
PART2:資金繰りの心臓部!「運転資金」を理解する
1.運転資金とは?事業を回すための「立て替え金」
運転資金とは、日々の事業活動を円滑に回すために一時的に必要となる資金、いわば「会社が立て替えているお金」です。
運転資金のシンプルな計算式:
運転資金 =売掛金 +棚卸資産(在庫) - 買掛金
この運転資金の額をいかに効率よく小さく回すかが、キャッシュフロー改善の鍵となります。
2.知っておきたい!運転資金が増えすぎる危険信号
売上が増えているのに資金繰りが苦しい企業の多くは、この運転資金が過剰に増加しています。
入金と支払いのタイムラグ 仕入れの支払い(出金)が先で、売上代金の入金が後になる期間が長いほど、運転資金は多く必要になります。
在庫という名の「眠っている現金」 過剰に抱えている在庫は、売れるまで現金に戻らない「動かない現金」です。これも運転資金を圧迫します。
運転資金が増えることは、会社の成長の裏側で「手元の現金が減っている」ことを意味します。
PART3:手元現金を増やす!資金繰り改善の具体的なアクション
1.入金スピードを最速にする工夫
売掛金回収の期間短縮交渉 新規取引先との契約時に、支払いサイトを短くするよう交渉を試みる。
請求書を出すタイミングの見直し 納品後、できるだけ早く請求書を発行し、入金までのリードタイムを物理的に短縮する。
2.「眠っているお金」在庫と経費の見直し
在庫の現金化: 長期間動かない「死蔵在庫」を特定し、多少値下げしても処分して現金に変える。
無駄な固定費削減 毎月発生する経費(リース料、サブスクリプションなど)を見直す。
借入金の返済管理 毎月の元本返済額が、営業CFを上回っていないかを確認し、必要に応じて金融機関と相談する。
3.銀行との関係強化:資金ショートを防ぐ対策
キャッシュフローの管理は、金融機関からの信用にも直結します。資金繰り表を定期的に作成し、具体的な根拠をもって将来の資金計画を説明できることが、いざという時の融資や条件変更の相談をスムーズにします。
まとめ:経営改善のパートナーとしての第一歩
1.会計の視点:利益と現金のギャップ
利益が出ているから安心、という時代は終わりました。会計の専門知識が示す通り、P/LとCFは常にセットで見るべきです。現金の流れを意識的に「見える化」し、財務の健全性をチェックし続けることが、中小企業経営において極めて重要です。
2.確認
黒字倒産は、現金の流れを見誤った結果の可能性が高いです。
ぜひ以下の内容を確認してみてください。
今の会社の資金繰りについて、不安や疑問はいかがですか?
「資金繰り表」に基づき、向こう数ヶ月の現金の動きを正確に予測できていますか?
運転資金が増加している原因を把握し、具体的な対策を講じられていますか?
3.経営改善のパートナーとしての第一歩
私たち会計の専門知識を持つ者の役割は、単なる記帳や税金計算に留まりません。真の役割は、このキャッシュフロー分析に基づき、資金繰りの安定化という形で未来の経営をサポートする「経営改善のパートナー」となることです。
まずは、現状の資金繰りに関する不安を専門家にご相談ください。共に財務を「見える化」し、安定した経営基盤を築きましょう。
【当ブログの読者へ重要なこと】
当ブログで提供する「税金」「経理」「会計」に関する情報は、一般的な知識の整理および実務経験に基づいたノウハウの共有を目的としております。
個別の税務相談、具体的な申告書の作成、税務判断の代理を行うものではありません。 実際の税務処理や節税策の適用については、必ずご自身の責任のもと、税理士または所轄の税務署にご相談ください。